音楽に♯・♭は全く必要ありません
新しい楽典/記譜法      English

夏山澄夫のホームページ

関係する情報


  • 単なる
    便法に過ぎない

単なる便法に過ぎない

実際の新楽譜を直ぐ見たい時はこちらへ



◇◇  不都合点がある  ◇◇

ハ長調に対して♯を1つ付けるとト長調になり、♭を1つ付けるとヘ長調になります。このようにして♯または♭を付けると調を簡単に変えられると考えたのが本当に良かったのかどうかです。確かにこの方法で調の変更は簡単に出来ますが、こうした形での調の変更では不都合点も残ります。


そもそも従来の五線譜はハ長調のドレミファソラシドを表示するためのものです。従ってその他の調は本来なら表示出来ないはずなのです。それにもかかわらず、その他の調も表そうとするところに若干の無理があるともいえるのでは。


こうしたやり方は1つの便法に過ぎないのではないでしょうか。作曲中の取り敢えずのメモとして使うのならともかくとして、正式には行わない方が良かったとも言えます。後々迄問題が残るからです。現在はこうした方法が見直されること無く、そのまま根付いてしまったと言うことなのでしょう。


♯や♭の記号は音楽の本質とは全く関係がないと言えます。今回筆者が提案するような対応がその時点でなされていれば、このような記号が無くても、つまり♯や♭の記号を使用するという特殊な考え方が初めから特に無くとも、音楽上は全く困りません。


◇◇  癖の矯正  ◇◇

音楽では♯・♭に頼るという習慣があり、これが一種の癖となっているのです。しかしこの癖はあまりよくないので、矯正した方がよいと言えます。


現在の楽典は不平、不満が出て来易いものと言えるはずです。この種の不平、不満は実際に色々な場面で遭遇します。理由を明確には言わないものの、個々のケースにおいて腑に落ちないと言っているのを見受けるということです。これらの問題を色々な側面から話題にしていると思います。音程の数え方についても然りです。日本だけでなく、外国においても音楽をする人は大なり小なりこの問題を暗に気にしているように感じます。










トップへ


ホームへ






inserted by FC2 system