音楽に♯・♭は全く必要ありません
新しい楽典/記譜法      English

夏山澄夫のホームページ

関係する情報

  • 純正律を
    分かりやすく

純正律を分かりやすく

実際の新楽譜を直ぐ見たい時はこちらへ



◇◇  純正律の分かりやすい説明を  ◇◇

すでに音楽の理論で純正律は解明されていると言えるでしょう。しかし、未だ純正律を簡単に分かる形では明示し切れていないのです。これが完全に明示され、皆に真に理解される形で説明される必要があるのです。つまり、音楽の理論の結果が皆に理解されやすいように整理された形では未だ明示されていないと言うことです。


その為、皆が音楽の理論そのものを理解しようと努力しています。ですが、この理論を理解することはそれほど重要なこととは思えません。むしろ音楽の理論から導かれる結果を知り、これを実際に応用することの方がずっと重要であり、意味のあることのはずです。


◇◇  純正律を説明する本はあまりに少ない  ◇◇

実は♯・♭を使用している限りこの結果を分かりやすく説明するのが簡単ではないのです。その結果はじめにも書きましたが、♯・♭を使用している限り純正律は遠い存在の音律になってしまうのです。平均律以外は純正律(ピタゴラス音律も含めて)になるので、純正律の音に関してもっと多くの説明本があってもいいはずです。しかし、純正律の音に関して書いてある音楽の本は例外を除いて皆無に等しいのです。(注* 最下段参照)


◇◇  多くの本で説明されるべき  ◇◇

弦楽器の分野では純正律は未だ廃れてはいません。音楽全体の中で弦楽器の占める割合からしても、純正律の音をより大きなテーマとしてもよいはずです。また、これは音楽の音の原理や成り立ちを理解する上でも非常に重要なものです。


このため和音や拍子について少しでも書いてある音楽の本であるならば、純正律の音について説明があってもよいはずです。


このように本来なら純正律音の説明は殆んど全ての音楽の本に書かれてもよい内容と言えるはずです。こうした現状では書かれることがない純正律がもっと広く説明されていくことは重要です。多くの音楽の本に載せられ、純正律音の知識が普及していくことが望まれていると考えます。


◇◇  この本では純正律を説明している  ◇◇

このでは純正律を説明しています。先ず純正律を♯・♭のない今までとは少し異なる分かりやすい形で説明して、更にどのように理解していくのがよいのかをも示しています。また平均律と純正律の関係や位置付けをも説明しています。




*  例えば純正律は以下の書籍に記述されています。


田辺尚雄著 「音楽理論」共立社書店 1931年

東川清一著 「音楽理論を考える」音楽之友社 1987年









トップへ


ホームへ






inserted by FC2 system