音楽に♯・♭は全く必要ありません
新しい楽典/記譜法      English

夏山澄夫のホームページ

関係する情報


  • 音楽を
    より身近に

音楽をより身近に          新しい記譜法へ


実際の新楽譜を直ぐ見たい時はこちらへ



◇◇  従来より詳しい楽譜  ◇◇

♯・♭を使用しないと話が簡単になり、内容が整理されるため、従来より詳しい事項が色々説明されています。


そのため話が従来より複雑に見えるかもしれません。本文を見るとかなり複雑な表が随所にあると思われるかもしれません。でもそれはあくまで従来より詳細な説明が可能になったことによるものです。決して従来より話が複雑になることはありません。


例えば従来では音律までは話が至らなかったものが、新しくこれが説明されています。本来純正律を詳細に扱うのであれば、純正律と平均律の記譜法が異なってもよいはずでした。


しかし従来は音律に分けて音律間の関係を詳細に論じることは煩雑すぎて困難でした。今回初めてこの関係が詳細に論じられるようになります。


◇◇  音律毎の楽譜  ◇◇

音律を分けた楽譜は今まで殆んど存在していませんでした。今回音律を分けて実際に楽譜が書けるようになります。しかしこれらを分けないのであれば、12音譜だけで済むことになります。多くの場合これで間に合います。


◇◇  系統立った繋がり  ◇◇

今回初めて系統立った説明がなされています。音律の全てはいわば1つに繋がっていると言えます。つまり、平均律、ピタゴラス律、純正律が△pと△aという2つの量(微小音程値)だけで完全に繋がっています。本文に記述された内容の多くはこの2つの量だけで全て説明されています。音律はこの2つの量だけで決まると言っても過言ではありません。△pをピタゴラス量、△aをアルキタス量と命名しています。(詳細は  “本”  を参照して下さい。)


◇◇  半音の呼び方  ◇◇

半音は全音に対してこう呼ばれます。全音、半音はよく馴染まれている用語ですが、半音はひとつの基本単位の音といえます。ですからこれは単位音と呼ぶことも出来ます。今まではむしろ全音が基本単位の感じがありましたが、半音が基本単位とする方が適しているとも言えます。名称変更まで必要かどうかは別にして、半音がより重要な単位となる音と考えられるようになります。


◇◇  音楽をより身近に  ◇◇

これらの問題が解決されれば、皆はもっと楽譜に対する親近感が湧き、楽譜の普及も進み楽器演奏が今よりやさしくなると思います。その結果ピアノ等の楽器は買ったけれど結局誰も弾かずに家に置いてあるだけという状態が、いわば公然化している現状に変化が生じる可能性もあるはずです。


◇◇  見直しでやさしく  ◇◇

見直しがなされたことが無く、これらの変更がなされないまま来たのです。その結果、偏った楽典になってしまっていると言えます。本質的な事柄がぼやけてしまっているのです。一度全体的に見直しするのが良いといえるのでは。はじめからのボタンの掛け違いはどうにもならないでいるのではないでしょうか。


従ってここで全体を見ながら優れた方法に変更するのが良いと考えます。但し、変更と言っても単なる表現方法の変更に過ぎません。音楽の内容が変わっている訳では決してありません。しかし同じ内容でも変更すれば表現され方が非常に違うことになります。分かりやすさも異なって来ます。今まで見えなかったものが見えて来る事にもなります。それにははじめに戻ってシャープとフラットの使用を中止する必要があるはずです。


ところでこの問題はその気になれば、直ぐにでも変更に着手することは可能といえます。楽譜を書き直して、それに慣れればよいということです。新しい方式が定着するのにある程度時間を要するかも知れませんが、大きな問題はないはずです。いわば“ハ長調方式”という“小学校”から早く卒業した方がよいと考えられます。










トップへ


ホームへ






inserted by FC2 system