音楽に♯・♭は全く必要ありません
新しい楽典/記譜法      English

夏山澄夫のホームページ

関係する情報


  • 音楽の音の説明
     

音楽の音の説明          

実際の新楽譜を直ぐ見たい時はこちらへ



この新方式について詳細な説明が必要です。特に音楽の音の説明が未だ足りません。これについて重要な項目を以下に列挙しておきます。でも、このホームページでは細かい話は出来るだけ避けていますので、ここで詳しく説明はしません。そこで詳細な説明は是非本を参照して下さい。その  “本”  を開く。


◇◇ 音楽の音の説明 ◇◇

音楽の音は以下の項目を中心にして決まってきます。種々の音律があり異なりますが、音楽の音はこれらの因子を基にして決められていると言えます。


*半音数

*△p(ピタゴラス量)

*△a(アルキタス量)

*△b(7−limit)

*P(ピタゴラス・コンマ)

*S(シントニック・コンマ)


◎平均律

半音のみで音は決まるので、半音数だけが問題になります。


◎ピタゴラス律

半音数と△p(ピタゴラス量)とその12倍のピタゴラス・コンマ(P)により音は決められます。


◎純正律

半音数と△p(ピタゴラス量)と△a(アルキタス量)、更に△pの12倍のピタゴラス・コンマ(P)と4△p+△aの値となっているシントニック・コンマ(S)により音は決められます。


◎7-limit

純正律の音に更に△bが加わって音は決められます。


◎144平均律

144平均律の場合は半音数だけでなく、半音を更に12分割した音も必要になります。



上記の項目を元に全ての音の音程値が決まります。音程値を計算するページがあります。参考までに開いて見て下さい。音程計算のページへ









トップへ


ホームへ




inserted by FC2 system